Quantcast
Channel: Smart -Web Magazine » html4.0
Browsing latest articles
Browse All 10 View Live

テーブルの基本

テーブルの基本  テーブルってやつは、とにかく複雑だ。困ったことに、ネットスケープとエクスプローラで表示が違っていたり、こいつのおかげでレイアウトが崩れることがあるんだ。  テーブルの説明は結構ボリュームがあるんで、3回 … +1 Continue reading →

View Article


テーブルタグの属性 その1

<TABLE>タグの属性 一昔前はレイアウト用のタグとして使われることもありましたが、TABLE要素は表を表すためのものです。 枠組みを付加:border=値 段や列の区切りがわかりにくいテーブルに,bord … +1 Continue reading →

View Article


テーブルタグの属性 その2

表ヘッダ/表本体/表フッタ <THEAD> <TFOOT> <TBODY> 対応ブラウザ:IE4/IE5/IE6/NN6 表には、ヘッダとフッタ、本体を明示的にグループ分けするタグがあ … +1 Continue reading →

View Article

テーブルの効果的な使い方

トラブルQQ  ま、ホームページ製作会社でもないかぎり、そんなに悩む必要はないけどね。そんなわけで、ちょっとホームページをつくっちゃおうかな、という人は、軽い気持ちで読んでね。 テーブルコンテンツになにも記入しないとセル … +1 Continue reading →

View Article

フレームでページを分割する

ウインドウを分割させる  さーて、いよいよ佳境にはいったね。フレームタグが華々しくデビューしたとき、意見は好き・嫌いに真っ二つに分かれんだ。当時は、ネットスケープの最新版でしか見ることが出来ず、対応していないブラウザは門 … +1 Continue reading →

View Article


フォームでデータを送信する

フォームの作り方  フォームにはボタンやテキストボックスといった部品が沢山あるから、おぼえるのが大変だけどとても重要だからおぼえておこう。 ホームページでアンケート集計や、メールを受け取るときなんかに、よく使われるのがフ … +1 Continue reading →

View Article

HTMLの拡張機能

ダイナミックドキュメント機能 ダイナミックドキュメント機能は、主として株価情報や天気情報など時間とともに刻々と変わるページやアニメーションを作る際に用いられる機能です。  現在の標準的ブラウザは、異なる二つのダイナミック … +1 Continue reading →

View Article

サーチエンジンを攻略してアクセス数を増やす

META要素の利用 ほとんどのサーチエンジンは、Webページのインデックス作成にMETA要素を利用しています。<META>はページ全体に関する情報を記述するために使うもので、次のような情報を記述することができ … +1 Continue reading →

View Article


要素索引

要素索引 Fマーク:Frameset DTD まで対応している Lマーク:Loose DTD まで対応している Oマーク:任意 名称 開始タグ 終了タグ エンプティ 非推奨 DTD対応 説明 A   &nbsp … +1 Continue reading →

View Article


ブラウザで指定できる色の名前

Webページを作成するときに指定できる色の名前一覧です。ここにある名前はすべて、<font color="Green">のようにして使えます。 色 色名 16進数表記 Black #000 … +1 Continue reading →

View Article
Browsing latest articles
Browse All 10 View Live